■カテゴリ「takaquin」の記事一覧
[2025/02/02] [PR]
[2020/06/14] Verde(べルデ)
[2019/10/21] La Cuerda クエルダ : 弦
[2015/12/17] kanayama80’sでライブ
[2013/12/29] おこげが絶品!
[2013/12/20] Cañizaresの演奏を聴いてきました。
[2020/06/14] Verde(べルデ)
[2019/10/21] La Cuerda クエルダ : 弦
[2015/12/17] kanayama80’sでライブ
[2013/12/29] おこげが絶品!
[2013/12/20] Cañizaresの演奏を聴いてきました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スペイン語のVerde(ベルデ)と聞いて皆さん何を思い浮かべますか?
草?緑色?ManzanitaとKetamaの歌っているRumba?
(映画:カルロス・サウラ監督「フラメンコ」参照)
いえいえ....全く違います。
実はコレ......
アロンアルファ「釣り名人」
スペイン人のフラメンコギタリストの間ではこの接着剤の事を
通称で「Verde」と言います。
私も長年お世話になっています。
爪が割れたりしない為の補強や欠けた時の補修に使用します。
幸い爪が強く固いので割れたりすることは滅多にありませんが
この接着剤を爪全体に薄く塗ると、ギターを掻き鳴らした時に
何故かパリッと煌びやかな音になります。
しかも散布直後の乾きも速く、本番に万が一爪が割れたりしても
素早く補修できるスグレモノ!!!!
と....ここまでは意外と知られている話ですが
日曜日に放送されている「関ジャム完全燃SHOW」の1年ぐらい前の回で
アルパ奏者もこの釣り名人を使用している事を知りました。
番組内でアルパは爪で奏でるという事を学んで妙に納得。
ギタリスト以外にも需要があるんですね.....
ちなみに本来の使用方法は全く知りません( ´∀` )
何せ釣具店に入ったらこれだけを手に取ってレジに向かい
後は一目散に退店してしまいますからw
お店で他に沢山置いてある細かい道具は
一体何に使用するのだろうと思ったりする今日この頃でした。
takaquin
草?緑色?ManzanitaとKetamaの歌っているRumba?
(映画:カルロス・サウラ監督「フラメンコ」参照)
いえいえ....全く違います。
実はコレ......
アロンアルファ「釣り名人」
スペイン人のフラメンコギタリストの間ではこの接着剤の事を
通称で「Verde」と言います。
私も長年お世話になっています。
爪が割れたりしない為の補強や欠けた時の補修に使用します。
幸い爪が強く固いので割れたりすることは滅多にありませんが
この接着剤を爪全体に薄く塗ると、ギターを掻き鳴らした時に
何故かパリッと煌びやかな音になります。
しかも散布直後の乾きも速く、本番に万が一爪が割れたりしても
素早く補修できるスグレモノ!!!!
と....ここまでは意外と知られている話ですが
日曜日に放送されている「関ジャム完全燃SHOW」の1年ぐらい前の回で
アルパ奏者もこの釣り名人を使用している事を知りました。
番組内でアルパは爪で奏でるという事を学んで妙に納得。
ギタリスト以外にも需要があるんですね.....
ちなみに本来の使用方法は全く知りません( ´∀` )
何せ釣具店に入ったらこれだけを手に取ってレジに向かい
後は一目散に退店してしまいますからw
お店で他に沢山置いてある細かい道具は
一体何に使用するのだろうと思ったりする今日この頃でした。
takaquin
PR
(takaquinによる久々の更新です。
超マニアックな内容なので興味のない方は読まないでください)
超マニアックな内容なので興味のない方は読まないでください)
弦と一言で括ってもギターにはフラメンコ専用弦があるのをご存知でしょうか?
しかもソロと伴奏でも使用弦は人によって分かれると思う。
それだけ奥深い世界です。
今年の7月末、元生徒さんから安価でコンデのネグラを譲って貰いました。
もう弾かないので先生が弾きこなしてくれれば.....との事。
フラメンコギタリスト問わず誰もが憧れる、弾き手泣かせの楽器
通称パコモデル(Felipe製型番AF25R)
実は以前にも所有していた時期がある。
その時も当然弾きこなせなくて売り飛ばしてしまった訳で....
正直、買取るのは迷った。
何せこのタイプはソロ用で踊り伴奏には向いていないのです。
(業界では有名なパコモデルという輩です。
弦長664mm、今まで弾いた数あるコンデの中では最もテンションが弱く感じる。
それでも普通のギターよりは強い方ですが....)
あまり弦にはこだわりがない僕ですが
踊り伴奏でも使用できそうな可能性を秘めているギターだと感じたので
専用に調整し弦も今回は一から考え直してみるか......と
それから3か月間試行錯誤した結果......
やっとこのセットに決まりましたw
1.2弦はロイヤルクラシックのダイナミックホワイト。
フラメンコ用とは表記されていませんが見た目が白乳色の弦でテンションが
とても弱く(恐らくプロアルテLOWよりも弱いかも?)
立ち上がりもとても素晴らしく正に伴奏向き。
弦長664mmギターにはテンションが丁度良い。
(ただし3弦は太くてバランス悪く今イチ)
4.5.6弦は敢えてのサバレスカンティーガ。
(最近発売されたカンティーガプレミアムよりもフラメンコには
扱いやすいと思う)
問題は3弦......相性が合うのが見つからない........
G弦にはこだわりがあってセットの弦を使用しません。
普段は大体アリアンスかトマティート。
(もったいないと思うかもしれませんが、セット購入時の3弦は捨てています。
もしくはバイラオーラさんが扇子を修復したい時に差し上げています。
欲しい方はご連絡くださいw)
この楽器にはアリアンス、トマティート共にどちらも合わなかった....泣
苦肉の策、たまたま余っていたサバレス巻弦の2弦を
張ってみたらどうだろう...
なんと~!!!!
まさかの~相性が良かったのです!
(他に巻弦はフィガロ社のSAETAも素晴らしいのですが
持ち合わせてなくお値段も少々張りまする)
普通なら3弦にB弦を張るなんてテンションが弱くなるし
ソロではピッチ問題もありますので絶対にやらないです。
恐らく弦長664mm、最強ネグラだった事と
サバレス巻弦のハイテンションが幸いしてか
この楽器の特性と自分の腕にはマッチしたのかも......
とにかく巻弦は音がボヤっとしなくていいですよ!
Made in Japanフィガロ社のSAETAも超お薦め(^^)
後は実践で使用するのみ!
ただし、この楽器での本番デビューはいつになるかわかりません~www
(これらの弦の組み合わせも良い子は真似しないでね^^)
大変マニアックな長文、最後まで読んで頂きありがとうございました。
昨日はロス・ファローレスで定期ライブを行いました。
年末ということもあって、お店は大賑わい!
たくさんのお客様にライブを観て頂きました。
誠にありがとうございました!
ブログにも告知した通り、終了後はメンバーと他数名で打ち上げ。
ここでロス・ファローレスのオススメ料理を紹介します。
スペイン料理といえば、何といってもpaella(パエジャ)。
下の写真はイカ墨のパエジャです。
香ばしい風味で、最後に残ったおこげが絶品です!
ちなみにスペインで食べたことはありません(笑)。
こちらも美味しく頂きました。
スペインの色々なバルで食べましたが
日本人にとってはどれも脂っこい様な気がします。
ロス・ファローレスのはあっさりしていて、何といっても
おこげが絶品!
ちなみに他にも美味しいメニューがたくさんあります。
皆さんも1度、ロス・ファローレスで召し上がってみてはいかがですか?
takaquín
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/07)
(08/06)
(08/05)
(08/04)
(08/03)
(08/02)
(08/01)
(07/31)
(07/30)
(07/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Amanecer
HP:
性別:
女性
職業:
バイラオーラ
自己紹介:
稲葉 晶子(いなば あきこ)
フラメンコスタジオ アマネセール主宰。
愛知県西尾市出身。
関西外国語大学外国語学部スペイン語学科卒業。 在学中にフラメンコを始める。
1998年~2001年スペインへ留学。セビリアのクリスティーナ・ヘーレン財団フラメンコ芸術学院舞踊科に在籍し多くのアーティストに師事。
帰国後、西尾市にスタジオを開設。
2002年から岐阜県多治見市でもフラメンコを指導。
2007年再びスペインへ留学。
現在、名古屋市中区のスペインレストラン、ロス・ファローレスでフラメンコショーにレギュラー出演中。その他ライブやイベントにて活躍中。
ブログ内検索
最古記事
(10/31)
(10/31)
(11/01)
(11/02)
(11/03)
(11/05)
(11/06)
(11/08)
(11/11)
(11/17)
カウンター